第3回「ITデジタル就職展」合同就職説明会/面接会 参加企業

    
         
    

「参加企業PRライブ」のアーカイブ動画

1月8〜10日に開催した参加企業PRライブのアーカイブ動画はこちらから視聴いただけます。

    
         
    

会社概要

所在地
〒108-0075
東京都港区港南2-13-31
電話番号
03-5461-1550
設立
1985年4月1日
代表者
代表取締役社長 清水 克彦
従業員数
600名(2024年4月1日現在)
資本金
8,000万円
売上高
85億7,000万円(2023年度実績)
事業内容
◎各種システム開発:
公共系(電力/ガス/交通など)システム、官公庁システム、産業系システム、流通系システム、金融系システム、組込系制御(車/プリンタなど)システム、医療情報システム、WEBアプリケーションシステム等
◎ITインフラ構築
◎データ分析支援
◎自社プロダクト開発:
原価管理支援クラウドサービス「SCORE」、ファシリティマネジメントシステム「FM-EXP」、AR技術を用いた業務改善ソリューション「AR-MAKER」、JavaScriptAPIを介して提供する位置情報サービス「ジオコ」、センサーによる農園管理や工場管理など様々な管理業務をサポートする「ConSath」など
◎AI:
産学連携・画像認識・チャットGPTなど
◎先端技術研究:
ブロックチェーン・GNSS(Global Navigation Satellite System)など
働き方に関する各種認定・認証
DX認定制度認定事業者
くるみん
えるぼし
ユースエール
TOKYO働き方宣言
東京ライフ・ワーク・バランス認定
求職者へのメッセージ

◎幅広い事業フィールドで「成長・活躍・挑戦」できる強み
当社がITソリューション企業として成長を続けているのは、誰もが挑戦できる元気で明るい職場であるからと思っています。技術者への強い思い、夢をお持ちの方はぜひ一度当社にお越し下さい。皆さんの無限の可能性に出会えることを心から楽しみにしています。

●社員一人ひとりの力がJTS「成長」へのカギ
学校法人をグループに持つ当社は、一人あたりにかけられる教育費が一般企業の約5倍、受講可能研修は約300種、資格報奨金は約150種など人材育成に対する熱量が強い会社です。
チームで成果を上げるために、一人ひとりの可能性や強みを最大限に引き出す環境作りに取り組んでいます。

●幅広い事業フィールドが「活躍」の場
幅広い事業フィールドにおいて、エンジニアが活躍できる多くの選択肢を提供できるのが当社の強み。
金融・産業・公共・医療などのビジネスシステム開発から、自動車や機器制御などの制御開発、データ分析やAIなど多くの分野を手がけています。また、要件整理~設計~開発~導入までシステム開発の全工程をトータルで対応しています。

●「安定」した経営基盤の上に「挑戦」がある
創業54年、売上高は右肩上がりで、直近3年間では過去最高値を更新、利益率も安定しています。この経営基盤をもとに、進化するテクノロジーへ挑戦することが出来ます。
先端技術では、AI技術に特化した『AIラボ』という部署を中心に、大学との技術連携や、AIを活用した事業を行っています。また、社員のアイデアを事業化していく『MIプロジェクト』という取組みも推進しており、新たな挑戦を続けています。

●ワークライフバランスの充実
弊社は、業界屈指の離職率の低さ(4%)を誇り、社員自ら働き方を改善する取組みも行っています。
年間休日は127日、年休取得率は80%を超え、仕事とプライベートのバランスが取りやすい企業です。

求人情報

募集職種
①25卒 システムエンジニア(既卒3年可) 3人
②中途 システムエンジニア 10人
仕事内容
①25卒②中途ともに仕事内容は同じとなります。
【雇入れ直後】
◎ビジネスシステム開発
電力・通信・交通などの生活インフラに関わる大規模システムからスマートフォンやタブレット用のビジネスアプリケーションまで、あらゆる業界や業務におけるシステム化を情報セキュリティなどに対する信頼性を確保しながら、最新テクノロジーを取り入れて支援しています。
◎水道局の配管位置・保守情報の地図管理システム
◎大手銀行の「勘定システム」開発
◎国家公務員や地方公務員が加入する「共済年金」システム
◎病院のカルテを電子情報として管理し、データベースに記録する電子カルテシステム
◎保険会社の保険料計算システム
◎原子炉解析結果のアニメ―ション表示システム
◎電力会社の顧客情報システム
◎組込系制御システム開発
カーナビから複合機などのオフィス機器やスマートフォンなどのモバイル機器、さらに生産工場の各種ロボット制御システムやモバイル通信用の電話基地局用機器まで、最新テクノロジーを活用してお客様のビジネスニーズに応え、製品の市場競争力を高める支援をしています。
◎機器メーカーの複合機ソリューション(操作画面・メールアプリケーション・印刷アプリケーション・画像処理)開発
◎自動車メーカーのカーナビゲーションシステム
◎自動車メーカーの車載周囲監視コントローラー開発
◎自動車メーカーの車載用ECU(エンジン・コントロール・ユニット)の開発
◎製造機器メーカーの半導体製造装置ソフトウェア開発
◎農業のIT化としての大規模農業向け精密自律走行作業支援システム
◎病院の患者の血液などを入れた検体を分析装置に運び、解析する検体搬送システム
◎ITインフラ構築
企業内ネットワークからクラウドサービスの活用やクラウドインフラの構築まで、お客様に最適なテクノロジーの選定から実際の構築作業までを支援しています。
◎鉄道会社のデータセンターサーバー運用提案などを行いそれらが一体的に稼働する基盤構築業務
◎自動車メーカーの自動車ドライバーの運転操作を支援する先進運転支援システム
◎大手ファイナンス会社の運用業務である顧客情報・ポイントの管理を行うポイントシステム
◎放送会社のテレビ番組制作に関して、番組で使用するセットやニュース原稿を管理するシステム

【変更の可能性】有 
【変更の範囲】会社の定める業務、希望する業務
求める人物像
1.知識・技術を身につけ、プロとして活躍したい人
2.やりがいと喜びを仲間と共有したい人
3.仲間を尊重し、大切にできる人
4.上記のようなビジネスパーソンとなるために、努力を惜しまない人
勤務地
【雇入れ直後】東京事業所:108-0075 東京都港区港南2-13-31
(JR線/京急線「品川」駅 徒歩8分)

【変更の可能性】有
【変更の範囲】札幌・水戸・大阪・名古屋の事業所・事務所
勤務時間
フレックスタイム(標準時間1日7.75H) コアタイム10:30~15:00
※月平均残業 17.3時間(2023年度実績)

標準時間
9:00~17:30(休憩時間12:00~12:45)
休日・休暇
完全週休二日制(年間休日127日)
その他休日:祝日・夏季休暇・年末年始休暇、創立記念日(10/2)
有給休暇、特別休暇、産休、育休※男性取得実績有

有休日数:初年度15日、最大40日
平均有給休暇取得日数:16.0日(2023年度実績)
介護休業、看護休暇取得実績あり
給与
①25卒、②中途ともに、月給214,000円(専門2年)~237,000円(大学院)。
東京勤務、借上社宅入居の場合。残業代は別途支給。

勤務地、借上社宅入居有無により異なります。
詳細は弊社採用ページをご覧ください。 
https://www.jtsnet.co.jp/recruit/requirement/
試用期間
3ヶ月
試用期間中の条件の変更はありません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年3回(6月、12月、3月)
諸手当
時間外手当、役職手当、家族手当、地域手当、住宅手当、在宅手当、通勤手当(全額支給) 等
福利厚生
社会保険完備、借上社宅、企業型確定拠出退職金、資格取得報奨金、資格受験料補助、財形貯蓄、クラブ活動費補助、在宅勤務制度、育児休業(最長満2歳まで)、育児短時間勤務(最長小学校3年まで)等

◎借上社宅制度(住宅補助金+敷金/礼金/引越し費用の全額を会社負担)
◎フレックスタイム制度
◎在宅勤務制度
◎資格取得時の報奨金制度(約150種・・・応用情報技術者15万円など)
◎自己啓発支援制度(社内語学講座・語学通信講座補助)

◎育児休業制度(最長:満2歳まで)
◎育児短時間勤務制度(最長:小学校3年まで)
◎ウェルネス休暇
◎つわり休暇/子の看護休暇制度
◎病児保育代補助制度

◎介護休業制度
◎介護短時間勤務制度
◎介護休暇制度

◎特別有給休暇制度(結婚5日など)
◎結婚祝金/出産祝金/慶弔見舞金 制度
◎親睦会費補助制度
◎健保組合提携の宿泊・スポーツ施設利用制度
(関東ITソフトウェア健康保険組合)
教育・研修
キャリアパスに合わせた全体研修の他、希望により情報処理試験対策講座、海外語学研修、会社契約研修、Udemyなどの一般研修も受講可能です。
資格取得報奨金制度もあります。
なお、新人研修はJTSグループの専門学校で2ヶ月間の技術研修、6月からJAVA資格に向けた学習を行います。
毎年ほとんどの方が無事に合格しています。

<新人研修>
【4~6月】
新人研修はJTSグループの専門学校へ通い、IT基礎/データベース入門/JAVA言語の基礎などを学びます。6月からは先輩の支援を受けつつeラーニングを活用し、oracle社認定のJAVA資格取得に向け学習、毎年入社年の8月には9割以上の方が合格しています。
【7月~】
プロジェクトに参加。データベース研修やWEBアプリケーション研修など実践的な技術研修を受けながら、最初は簡単なプログラムを組んだり単体テストをしながら、仕事の仕方や職場に慣れていきます。
応募条件
新卒:2025年3月卒業見込み、または卒業後3年以内で就業経験の無い方(学歴:専門2年制~大学院。専攻は不問。)
中途:システム開発経験2年以上

中途採用の場合、特にJava開発の経験があると望ましいです。

MASTERING SKILLS

デジタル・ビジネススキル習得応援 ローコードによるsぷり作成スキル習得応援 TOKYO就職Navi