第3回「ITデジタル就職展」合同就職説明会/面接会 参加企業

    
         
    

「参加企業PRライブ」のアーカイブ動画

1月8〜10日に開催した参加企業PRライブのアーカイブ動画はこちらから視聴いただけます。

    
         
    

会社概要

所在地
〒130-8633
東京都墨田区横網1-11-1
電話番号
03-6831-3333
設立
1872年6月10日
代表者
代表取締役社長 依田裕彦
従業員数
517人(1月1日現在)
資本金
1億円
売上高
非公開
事業内容
報知新聞(スポーツ報知)の発行・販売、「月刊ジャイアンツ」「報知高校野球」などの雑誌の刊行・販売、ニュースの配信が主とする業務です。その他にも「青梅マラソン」「報知映画賞」「ゴールデンスピリット賞」などのイベント事業も行っています。
スポーツ新聞とシステムエンジニアの結びつきについてイメージを持ちにくい方もいらっしゃるかと思いますが、システム部は新聞制作を行っているのでいわゆるシステムエンジニアの仕事は多岐にわたります。新聞発行は元旦を除く毎日行われます。システム部は事業のメインとなる新聞発行を継続、安定して遂行するため、トラブルの対応はスピード感も求められます。
働き方に関する各種認定・認証
DX認定制度認定事業者
くるみん
えるぼし
ユースエール
TOKYO働き方宣言
東京ライフ・ワーク・バランス認定
求職者へのメッセージ

新聞と聞けば古い技術、進歩がないというイメージをお持ちかもしれません。報知新聞社の150年の歴史は技術革新の歴史でもあり、それは今も変わりません。新聞社のエンジニアは木版刷りの時代から活版印刷、そしてデジタル配信、動画、SNSへの対応まで、読者のニーズに合わせ情報発信の手段を開発、発展させてきました。最先端の技術を取り入れながらエンターテインメントを読者に届けるという使命。報知新聞のシステム部ではその使命を一緒に支えるエンジニアを待っています。

システム部は記者が取材先から原稿や写真を送稿し、組版システムでレイアウトした紙面データを日本全国の印刷工場に送信し、印刷・発送するといった新聞制作システム全般を開発・運用、管理しています。また、経理、総務といった企業内システム、セキュリティ管理も守備範囲です。弊社は読売新聞社のグループ企業でもあり、グループ内の技術者の一員として共有システムの開発にも参画しています。また、膨大な写真データを保存、管理するシステムのクラウド化、競馬のAI予想などスポーツ新聞社らしい独自の取り組みもしています。システム開発では様々なベンダーのSEとも連携して行っています。「紙は、新聞は古い技術だ」と思っている方は、そのギャップに驚くはずです。

新聞社のIT業務に興味を持った方、報知新聞のブースはあなたを待っています。

求人情報

募集職種
システムエンジニア 2人
仕事内容
【雇入れ直後】
<システム部の業務>
◎新聞制作に関わるあらゆるシステムの開発・構築
・記者が原稿や写真を送稿する仕組み
・原稿や写真を集配信するサーバ
・集められた素材を元に新聞紙面にレイアウトする組版システム
・紙面データを全国の工場に送信し、印刷、発送するシステム
など、様々な仕組みが最新技術で構築されています。ネットワークセキュリティや、総務・財務といった企業内システムなども守備範囲です。
◎システムの運用管理
システムの安定稼働もシステム部の重要な業務です。新聞は365日(1月2日付のみ休刊)発行されます。システムトラブル発生時は迅速な対応が求められます。ユーザからの問い合わせにも柔軟にスピード感をもって対応します。そのため、システム部は10時から27時までをローテーションでカバーしています。
運用監視、障害対応をしながら、新システムの検討などを行っています。

報知新聞社は読売新聞グループの一員です。グループ各社のエンジニアと協働して様々なシステムのDX化に取り組んでいます。また各システムは更新時に単純なリプレースに留まらずコスト減、効率化も視野に入れ最新の技術を取り入れていきます。

【変更の可能性】有 
【変更の範囲】会社の定める業務
求める人物像
IT業務に幅広く興味を持ち、スポーツ、エンタメ、公営ギャンブル等にも関心がある方、好奇心旺盛で行動力のある方、チームワークを大切にする方をお待ちしています。
勤務地
【雇入れ直後】報知新聞東京本社(JR総武線・両国駅から徒歩3分、都営大江戸線・両国駅から徒歩6分)両国国技館の隣が本社ビルです。

報知新聞東京本社:東京都墨田区横網1-11-1
上記のほか、大阪にも本社があります。
在宅勤務あり

【変更の可能性】有
【変更の範囲】東京本社、大阪本社
勤務時間
大きく分けて3つの時間帯(10~18時/14~22時/17~25時)があります。所定労働時間は1日7時間です。
時間外労働:平均6.6時間/月

関わるプロジェクトの進捗状況によって変則的になる場合があります。
休日・休暇
年間休日120日(4月~)。有給休暇(1年目=15日、2年以上3年未満=19日、3年以上5年未満=20日、5年以上=25日)、特別有給休暇:結婚休暇、出産休暇(本人、配偶者)、服喪休暇、看護休暇、介護休暇、永年勤続休暇など
給与
2025年度の初任給は大学・大学院卒月給275,100円、専門学校卒月給253,900円の予定。
経験者の方は年齢や経験により決定します。
時間外勤務分は別途支給
試用期間
6ヶ月とする(新卒入社の場合)、経験者は応相談
条件は社員とほぼ同じです(期間中は弔慰金の金額が異なる、退職金は支払わない)
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(夏、冬)
諸手当
業務手当、超過勤務手当、家族手当、深夜特別手当、転任手当、単身赴任手当など諸手当あり
通勤交通費は6ヶ月最大22万円を上限に支給します
福利厚生
社会保険完備、財形貯蓄制度、慶弔金、退職金制度、グループ保険、育児休業制度、育児短時間勤務制度、介護休業制度、介護短時間勤務制度、社内表彰制度、健康診断、人間ドック

退職年金(確定企業給付年金制度)、社内表彰制度あり
年2回の健康診断のほか、健康保険組合の補助で人間ドックが受診できます。
報知新聞社が加入している読売健康保険組合は、福利厚生代行会社のベネフィットワン社と契約しており、旅行、スポーツ、カルチャー、健康、育児・介護など各種サービスが受けられます。
教育・研修
・新入社員研修
新卒入社の場合、報知新聞社について理解していただくために、配属先に関わらず同じ研修を実施し、各部局の社員や同期と交流を深めてもらっています。
・年代別研修
・ハラスメント研修
など各種研修あり。経験者の入社にも必要な研修を行います。
また、資格取得をサポートする制度もあります。
応募条件
新卒:2025年3月までに4年制大学、大学院、専門学校を卒業、修了、または見込みの方。
経験者:4年制大学、大学院、専門学校卒以上、職歴不問

MASTERING SKILLS

デジタル・ビジネススキル習得応援 ローコードによるsぷり作成スキル習得応援 TOKYO就職Navi